西洋の風呂は事務的で、日本の風呂は享楽的だ。
哲学者の和辻哲郎先生、1960年までご存命だったんですね。今ではよほどの高級旅館にしか、檜や杉のお風呂はありません。その代わりTOTOなどのユニットバスは機能性抜群で世界一だと思いますが、わが国以外では難しいかも。独自に進化した日本のお風呂から、日本人論が書けるかも。

お知らせ
2022.06.15
人の出がスゴイ!!!! 修学旅行もインバウンドも復活で、世の中が急に賑やかになりました。コロナだけでなく、ウクライナ情勢までも見慣れた光景になってしまっているようでどっきり。これからの世界、どうなるんでしょうかしら。
■講談社ワンテーママガジン『FRaU(フラウ)』
「コロナでボロボロなはずのフランスが2024Paris五輪開催に自信を持つワケ」
2022.06.15
コーヒーの効能がうたわれてますが、カフェインも善玉にすり替わったのかしら。外堀通りに面して一年近く空物件だったスペースが、こだわりコーヒー豆のショップになりました。薄いコーヒーを日に5、6杯がぶ飲みすると健康にいいそうですが信じて大丈夫かしら。からだにいいといわれるモノがいろいろ出ますが、かつて紅茶キノコを信じて飲んでいた大人たちのことを思い出すと笑えます。あれを最初に考えついた人、誰だったのかしらね。